ブログ
2024年5月27日
雨ですね。
おはようございます、清原です。
本日午前診は、用事のために院長に交代していただく予定でしたが、その用事が無くなりました。
そのため、外来担当は清原に戻ります。よろしくお願いいたします。
都市部の医院は雨の日の外来はすいてるので狙い目ですよー。
ただし田舎の病院に勤務していた時は、雨の日は畑に出られないからという理由で、外来は普通に混んでました。余談ですが、田舎だと服を脱いでもらったらムキムキの方が多かった印象があります。畑仕事って筋トレなんですね。
それでは、足元に気を付けてお越しくださいね。
2024年5月25日
市民公開講座のお知らせ。
こんにちは、清原です。
入場無料の市民公開講座が開催されますよ~。テーマはよくある皮膚トラブルの予防法とスキンケアです。
日本皮膚科学会主催の、とってもためになる講座を聴くことができます。
ぜひ、会場まで足をお運びくださいね。
2024年5月24日
クローゼットからオープン収納に。
こんにちは、清原です。
先日、医院の工事が始まりますと予告しました通り、工事が始まっております。診療は今まで通り続けております。
その影響で、診察室に隣接するクローゼット(という名の倉庫で、もともとはレントゲン室)から荷物を出して診察室に並べることになりました。ちょっとごちゃっとしますと予告していましたが
私が想像してたより、スッキリ片付きました。かえって見やすくなりました。
院長が若い頃に購入したと思われる皮膚科の本も出てきたので、読んでみました。今の版と比べると写真はだいぶ変わってカラフルでキレイになりましたが、内容はほぼ変わりない部分もありました。昔の本も貴重ですね。
通院してくださっている患者様とそのご家族様には、騒音などでご迷惑をおかけしておりますが、しばらくの間よろしくお願いいたします。
2024年5月22日
SDGs?
こんにちは、清原です。
お味噌汁は煮干しだしを使います(昆布だしの時もあります)。
お手軽にしたいので頭は取らず、無駄にしたくないので、だしを取ったあとの煮干しは酒、砂糖、しょうゆをかけてレンチンして「佃煮風」にして、その日のうちに食事に出してます。けっこうおいしいです♪これってSDGsですよね?
2024年5月21日
いよいよ医院の工事が始まります(診療は今まで通り続けます)。
こんにちは、清原です。
以前ブログで、医院のリフォームがそろそろ始まりますと書きましたが、明後日から本格的に始まることになりました。
現在使用している部分はまだ工事が始まらないので、診療は今まで通り続けますが、工事をする部分に置かれている物が診察室に避難してきます。そのため、診察室にあった物の位置が変わったり、物が増えたりして、ごちゃっとしてしまいます🙇。また、すぐ後ろを工事するので、騒音もすると思います🙇。
工事の期間は11月までの予定です。しばらくは落ち着かない雰囲気になりますが、完成を楽しみに(私だけかしら)お待ちいただけると嬉しいです😊。
2024年5月19日
多汗症ではない方には、優しい制汗剤・キュアデイズ。
こんにちは、清原です。
私はあまり汗をかきませんし、限局性多汗症の診断基準は満たしませんが、それでも汗のにおいは気になります。
そんな私はキュアデイズを使っています。保険適応外です。
☆わきのにおい、汗染みが気になる方。
☆多汗症の薬ではなく、優しい制汗剤を手軽に使いたい方。
☆においが気になる未成年の方。
このような方におすすめです。
わきが(腋臭症)体質は第二成長期(小学校高学年~中学生くらい)をきっかけに発症します。この時期のわきがは、非常にデリケートなお悩みとなります。キュアデイズは、そんなお悩みをお持ちの親子さんに「悩みの無い毎日を過ごしてもらいたい」という思いで開発されました。わきだけでなく、どこでも(デリケートゾーンにも)使えます。当院で販売しておりますので、ぜひご来院ください。医薬品ではないので窓口でお渡しできます。
2024年5月18日
手汗でお悩みの方も、治療薬があります。
おはようございます、清原です。
手汗で紙が湿って字が書きにくい、スマホの操作に困る、手をつなぐのを避けてしまう・・・生活に支障をきたすほどの大きな悩みです。これらの症状に当てはまる方は、限局性手掌多汗症として、保険適応での治療が受けられるかもしれません。
この↑アポハイドローションは原発性手掌多汗症の治療に用いる外用薬です。1日1回、就寝前に手のひらに塗布することで、発汗の促進を抑制する効果が期待できます。2023年6月に保険適用になりました。
アポハイドローションによる発汗の抑制効果は、有効成分「オキシブチニン塩酸塩」によるものです。手のひらの汗は、交感神経が活発になることで神経伝達物質「アセチルコリン」が放出され、エクリン汗腺の受容体に結合して発汗します。オキシブチニン塩酸塩は、アセチルコリンが受容体に結合することを防ぐ「抗コリン作用」を発揮することで、発汗を抑制します。
多汗症の診断基準は、日本皮膚科学会ガイドラインにて下記のように定められています。
以下の6つの項目のうち2つ以上当てはまること、明らかな原因がないまま身体の一部分だけ過剰な発汗が6ヶ月以上続いていることが、局所多汗症の診断基準です。
- 最初に症状が現れたのが25歳以下である
- 左右対称に発汗が現れる
- 睡眠中は発汗が止まっている
- 1週間に1回以上、多汗のエピソードがある
- 家族歴がある
- 多汗によって日常生活に支障をきたしている
アポハイドローションを塗ったあとは、起床後に手を洗うまでの間、塗った部分以外に触れないようにしましょう。眼や口、顔や髪の毛に触るのは避けて、万が一眼に入った場合は直ちに水で洗い流してください(大事です!)。心配な方は、アイマスクをするのもアリです。ただし、気密性の高い手袋を着用は禁止されています。また、塗った後、就寝中にトイレに起きた際は手洗いしてから用を足してください。そして、塗り直さないでください、塗りすぎになります(大事です!)。
詳細は受診の際にもご説明いたしますね。
また、多汗症はわきと手のひらと両方発症している方も多いです。昨日の腋窩多汗症の薬と、本日ご紹介の手掌多汗症の薬は併用可能です。両方でお悩みの方も、ぜひご相談くださいね。
2024年5月17日
わき汗でお悩みの方へ、治療薬があります。
こんばんは、清原です。
多量のわき汗で、においや他人の目線が気になり、お悩みの方は少なからずいらっしゃいます。そんな方は、「原発性腋窩多汗症」として、外用薬の保険適応があるかもしれません。
原発性腋窩多汗症とは、汗の分泌が促される病気や状況がないにもかかわらず、腋窩(わきの下)に多くの汗をかく病気のことです。発症すると、ストレスや緊張感を覚えるといった時などに、腋の下に大量の汗が分泌されるようになります。衣類に大きな汗のシミができることも少なくありません。
日本皮膚科学会が発行する“原発性局所多汗症診療ガイドライン(2015年改訂版)”の診断基準によれば、腋の下の多汗が6か月以上続いていることに加えて
- 発症が25歳以下である
- 左右対称の発汗が見られる
- 睡眠中は発汗が止まっている
- 1回/週以上の多汗のエピソードがある
- 家族歴が見られる
- それらにより日常生活に支障をきたす
という6つの項目のうち、2つ以上に当てはまる場合を原発性腋窩多汗症としています。
外用薬ですが、近年2種類の抗コリン薬の塗り薬が相次いで販売されました。これらは交感神経をブロックすることで汗を抑える効果がありますり、1日1回塗るだけで長期間使用できます。寝る前の汗をかいていない状態の時に塗ってくださいね。スティックタイプと、ウエットティッシュタイプがあります。ご来院時にご説明いたします。
スティックタイプのエクロックゲルと、ウエットティッシュタイプのラピフォートワイプです。
注意点としては、閉塞隅角緑内障と前立腺肥大がある患者さんには使用できないということがあります。わき汗でお悩みの方、気にならない日々を手に入れてくださいね。
2024年5月15日
院内製剤・高濃度ビタミンCローションは、幅広い年代の方にご使用いただけます♪
こんばんは、清原です。
当院の院内製剤は4種類ありますが、今回は高濃度ビタミンCローションをご紹介いたします。市販品は3%程度のものが多いですが、当院では高濃度の5%、10%をご用意しており、高い効果が期待できます。
その効果はたくさんありまして、
◎ニキビのもととなる過剰な皮脂を抑制します。
◎メラニンの生成の途中段階をブロックし、シミ・そばかすを防ぎます。
◎開いた毛穴を引き締めます。
◎コラーゲンの産生を促進しハリをサポートします。
◎抗酸化作用により、活性酸素を除去します。
などがあります。
他の院内製剤(ハイドロキノン軟膏、トレチノイン軟膏、コエンザイムQ10乳液)は10代~20代の「若い方」には正直、まだ不要なんですが、高濃度ビタミンCローションは若い方のスキンケアから、年齢を重ねた方のエイジングケアとしてもご利用いただけます😊ニキビや日焼けのケアは、ぜひ若い頃(中高生以上くらい)から男女問わず行っていただきたいです。ご相談くださいね。
2024年5月13日
マイナ保険証、使ってみませんか。
こんばんは、清原です。
当院では、マイナンバーカードが保険証として使えます。
導入してしばらくたちますが、今のところマイナ受付のご利用がなかなか増えない状況です。今年の12月2日から現行の保険証は使えなくなりますので、そろそろ試してみてはいかがでしょうか。
マイナンバーカードを保険証として使うメリットは・・・
☆データに基づいた診療や薬の処方が受けられる。
マイナンバーカードの保険証利用では、薬や特定健診のデータがマイナンバーカードに登録されるため、データに基づいた診察や薬の処方が受けられます。これまで医師や薬剤師にはお薬手帳や自分の記憶・記録をもとに説明するしかありませんでしたが、正確なデータを提示できるようになります。
☆高額医療の支払いがスムーズになる
マイナンバーカードの保険証利用では、急な入院などで大きな出費が出てしまうときの手続きが簡素化されます。病院の窓口で高額支払いが必要になってしまった場合、所得に応じて限度額を設定する「高額療養費制度」というものがあります。これには「限定額適用認定証」が必要で、その申請や授受には時間がかかっていました。これが病院の支払期限に間に合わなければ、一時的に自己負担する必要がありました。マイナンバーカードを保険証として利用すれば、顔認証付きカードリーダーで情報確認ができるため、「限度額適用認定証」は不要。限度額を超える医療費の一時支払いをしなくてもよくなります。
などがあります。
受付の際は念のため、マイナンバーカードと保険証と両方ご持参をお願いいたします。